ワイドの本棚

【AI活用】努力革命 ラクをするから成果が出る! アフターGPTの成長術を読んだ感想

こんにちは。歩く光合成です。

最近、社外の方とAIを使った業務効率の改善を検討しているのですが、
アイディアの参考にと思い、手に取ったのが本書でした。

『努力革命 ラクをするから成果が出る! アフターGPTの成長術』伊藤羊一/尾原和啓 | 幻冬舎

ChatGPTの活用方法について、単なるノウハウに留まらず、
ChatGPTが普及していくことでどういう世界になり、だからどう活用していけばいいのかと
より深い内容を学ぶことができます。

成長の仕方も、これまでの常識とは「逆」になる

普通の人が、仕事に必要な「頭の良さ」や「経験」や「センス」を身につけるには、時間をかけてコツコツ努力することが必要でした。
でもChatGPTを使えば、「頭の良さ」も「経験」も「センス」も、簡単にコピーし、手に入れられるようになります。
つまり、一人ひとりが成長するために必要な努力の方法も「逆」になるということです。

ChatGPTに質問をすると、これまで自力でたどり着くことができなかった答えが返ってくること、ありますよね。
これからChatGPTがどんどん進歩していくことを考えると、今までの当たり前を疑い、行動を変えていかないと、
時間を無駄遣いすることになり、時代に取り残されるリスクがあるなと、感じました。

ChatGPTは「正解を探す道具」ではない

私含め、多くの人がChatGPTを検索エンジンの延長のように使っていると思います。

ですが、本書では

ChatGPTは、正解を検索するツールではなく、対話(チャット)しながら新しいものを一緒につくっていく「共創」のツールです。

と述べています。

  • 自分の考えを整理したいとき
  • アイデアを広げたいとき
  • 問題の解決策を一緒に探したいとき

といった場面において、「壁打ちの相手」として使うことで、ChatGPTの力を最大限に引き出すことができるとのことです。

AIと「共創」するという考えは全く無かったので、まさに目に鱗でした。

壁打ちの手順は本書で詳しく記載されていますので、ぜひ本書を読んでいただければと思いますが、
自分が望む答え、欲しい答えを返してもらうための工夫として、
質問に「前提条件」「制約」も加えると良いとのことです。

ChatGPTはなるべく多くの人に当てはまる答えを返すようになっているため、
自分が置かれている状況を具体的に書くことで、より望ましい答えが返ってくるとのことです。

これまでAIツールをなんとなく使っていましたが、
ChatGPTを含め、AIをより活用し成果を上げていくには
正しい方法を学んでいかないといけないですね。

さいごに

コツコツ努力して能力を磨いていき成果をあげていくことが当たり前の時代が終わり、
ChatGPTを含め、AIを上手く使うことで成果をあげていく時代が急に来たのだなと
本書を読んで感じました。
AIによって仕事が奪われるのではないかという話題がよく取り上げられますが、
AIを競争相手ではなく共創相手と捉えて、一緒に時代を作っていく考えを持っていけば、
より良い未来を作っていけそうだなと、私は思いました。

ではでは今日はこれで。ありがとうございました。

関連記事

TOP