BLOG

神戸好き必読の漫画『神戸在住』(木村紺/講談社)

ぷかぷかです。今日は私の大好きな漫画『神戸在住』を紹介します。作品の魅力『神戸在住』は神戸の大学に通う主人公の辰木桂を中心に、その周りを取り巻く人たちの人間模様を描いた作品となっています。本作はジェットコースターに乗っているような目まぐるしい展開はなく、日常のささいな出来

【AI活用】努力革命 ラクをするから成果が出る! アフターGPTの成長術を読んだ感想

こんにちは。歩く光合成です。最近、社外の方とAIを使った業務効率の改善を検討しているのですが、アイディアの参考にと思い、手に取ったのが本書でした。『努力革命 ラクをするから成果が出る! アフターGPTの成長術』伊藤羊一/尾原和啓 | 幻冬舎ChatGPTの活用方法について

『警視庁科学捜査官』(服藤恵三)/文藝春秋~刑事モノと科学モノが好きなあなたへ

こんにちは、にっしーです。今回も小説のご紹介です。それほどたくさん読書しているわけでもありませんが、読んだ本の中では小説が多いですね。思い返せば中学の頃、初めて手に取った小説は赤川次郎さんの「三毛猫ホームズ」シリーズでした。主人公やその仲間たちは刑事(事件を解決に導くのは猫)なのですが、思えばそ

『水の世界地図』(ロビン クラーク(著)、ジャネット キング(著)、沖明(翻訳)、沖大幹(監訳)/丸善)ー生命に不可欠な水をめぐる世界情勢

こんにちは、にっしーです。いくらでも蛇口をひねれば出てくる水、水道代もさして高くない。しかし水を出しっぱなしにしていると親に怒られたものです(水の流れていく音はお金を落とした時の音だと言われませんでした?我が家だけかな笑)。なぜそんなに大切にしないといけないのか子供心にあまり納得できませ

小説『鳩の撃退法』(佐藤正午/小学館)~起伏の多い山を登るような読書体験~

どうもにっしーです。今回ご紹介するのは少し前の作品でして、正直クセはあるのですが間違いなく面白いです。ジャンルは・・・何だろう?ハードボイルド?ハードボイルド(英語:hardboiled)は、文芸用語としては、暴力的・反道徳的な内容を、批判を加えず、客観的で簡潔な描写で記述する手法・

『吉田麻也 レジリエンス――負けない力』(ハーパーコリンズ)

今回はサッカー日本代表 吉田麻也選手の『吉田麻也 レジリエンス―負けない力』を紹介します。こちら社内の同僚から譲り受けた本なのですが、その同僚がこの本の紹介をブログで書きかけた状態で中断しているようでした。バトンを渡されたのだと勝手に捉え、今このブログを書いています。笑

『同志少女よ、敵を撃て』(逢坂冬馬/早川書房)

こんにちは、灯油のトラックって家の周りに来ますか?「雪やこんこ あられやこんこ」のやつです。急に寒くなった日の夕方に狙いすましたように来ますよね。雪国では重宝される存在ですが、個人的にはあれのお世話になったら「負け」な気がしてガソリンスタンドへ早め早めに灯油を買いに行く、にっしーです。

神社が2倍楽しくなる『古事記』

みなさん、こんにちは。ふくちゃんです。今日は私の愛読書「古事記」を紹介します。古事記とは「ふることぶみ」とも呼ばれる「古事記」。できあがったのは8世紀の初め712年(和銅5年)で、日本最古の歴史書だと言われています。「古事記」は上・中・下の3巻からなり、&nb

【ワイドの本棚】『ツナグ』(辻村深月:新潮文庫)

こんにちは、ワイド7年目の歩く光合成です。もう年が明けてから一月が経ち、月日の流れを年々、早く感じます。本日紹介する本『ツナグ』あらすじ一生に一度だけ、死者との再会を叶えてくれるという「使者(ツナグ)」。突然死したアイドルが心の支えだったOL、年老いた母に癌告

TOP